行くか行くまいか、当日の天気を確認するまで迷った挙句、またもや仕事の合間にコンビニでチケットをゲットし、
終業後に向かった先は前回と同じく国立競技場。
北京へ向けて既に始動している五輪代表の親善試合、U-21韓国戦の観戦へ。
今回も青赤戦士の出場が予想されたので、それを楽しみにしていたものの、
一日置いてJリーグ、更に中二日でJリーグ(今期ホーム最終戦)と鬼の連戦が続くので、
フル出場でもさせられたら(罰ゲームのような言い方だ。笑)、それはそれで困るな~、
と複雑な心境ではあったけれども・・・。

今回はバックスタンド上層席が解放されていたので、高校2年時に観戦した高校選手権決勝、
『
市立船橋 5-0 帝京 』以来、聖火台のほぼ直下でまった~り俯瞰観戦を決め込む。
U-21日本代表 vs U-21韓国代表
@
国立競技場
韓国がメンバーを落としていたらしいというのもあり、内容や力量関係からして
勝たなきゃいけない、引き分けでは満足できない相手だったかな、と。
試合後に数人の韓国選手がピッチに倒れてたけど、ホームという事を差し引いても
精神面・体力面共に優勢で、全体的なイニシアチブは握っていたと窺えるし。
西川が負傷し、今回起用されたGK
松井とディフェンス陣の連携不足から
幾つか決定機を与えてしまったけれど、全体的な守備は非常に安定していたと思う。
唯一突破されてしまったものが失点に繋がったのは非常に残念ではあるけれど。
逆に国際試合や公式戦などの真剣勝負では、その唯一というものが命取りになるという事を
教訓として今後に活かせれば、意味のある失点だったかな(活かさなきゃ意味がないけれど)。
なんとなくおどおどとプレーしているように見えた韓国の左SB相手に、
ありありと自信を持ってプレーしていた
水野が果敢に勝負して何度も決定機を作り、
そこから得点が生まれたのは非常に喜ばしかった。
平山のポストプレーを含めた中盤でのダイレクト・パスが連続で繋がり、
中央からでも崩せる力があるところを披露できたのも良かった。
ただ、やはりアジアの域を脱し、五輪を戦う上でというところでは、ストロング・ポイントが掴み難い。
交代選手のタイミングもやはり捉えどころが難しい。
試す為の器用なのか、この試合に際しての戦術的交代なのか・・・。
前者であればあまりにも時間が短いし、後者とすると結果からその効果が知り得ない。
全体としても個々の能力も悪くないけれど、この世代がワールドユースで勝ち切れなかった事を踏まえると、
まだまだ厳しいのでは?と思ってしまう。何をどうすれば、という具体的な案があるわけじゃないけれど。
個人的には、彼らが世界大会を見据えて、韓国相手には出来ても五輪に出場して勝ちあがって行くには全然だ、
という意識があればいいのだが・・・。
その意味では青赤戦士の
梶山には、ホントにもっと状況判断を養ってもらいたい。
東京支持者じゃなくても、多くの人がこの試合を見れば
梶山のキープ力、球際の強さ、読みの良さ、
常人では見付ける事すらできない、決定機へと繋がるパス・コースへのパス出し技術とセンス、
などを持ち合わせた選手だという事が判るかと。
でもその反面、集中を欠いたプレーや凡ミスも目立つ。
中国戦でも書いたし、東京の試合では常に思っている事だけど、簡単にできるところと、勝負すべきところの判断を
状況に応じてしっかり切り分けて欲しい。
この日は自陣で無理にずっとキープする場面があった。取られては取り返し、またキープというような。
ただ、そのキープはかわせば決定機に繋がる場所ではないし、取られたら失点に繋がるような場所。
味方はボールを受けられる位置に数人いたし、時間を稼ぐような状況でもない。
簡単に叩いていい状態で再度受けて、次の展開へより良く繋げられるプレーを身に付けて欲しい。
やれば出来るというのは垣間見れるので、やって当たり前というくらいの気持ちで!!
もう一人の青赤モンスター、
平山は徐々に良くなっているのが判る。
起点となるポストプレーやその後のサイドへの展開だけでなく、味方の良さを引き出すプレーも。
ちょっと難しいクロスでも、滞空時間の長さと腕を上手く使った反動で枠へ飛ばすヘディングもお見事!
願わくば、オフ・ザ・ボール時にもっともっとゴールに向かっていって欲しい。
特にクロスが入る際にファーで待つだけではなくニアに飛び込むとかね。
またバイタルエリアで詰まった時に、自分で無理する(勝負する)のもいいけれど、
何度も強引に行くだけじゃなく、周りを使ってワン・ツーなどで再度受け直す事も試して欲しい。
あの局面でワン・ツーできれば即ゴールに結びつくからね。
伊野波か・・・。
一体彼をどう使いたいのだろうか・・・。最も能力を発揮するポジション、彼自身が勝負したいポジションはどこなのか?
スタッフは多様性を評価しているのだろうけれど、使い勝手の良い穴埋め選手という感じに見えてしまう。
めっちゃ穿った見方だけど(笑)
伊野波はワールドユースに出る機会が得られなかったから、出られるならどこでも、と期するところはあると思う。
そらぁチャンスがあればどのポジションでもやってやろう!と思うよね。
途中出場で左SBに入り、無難にこなし、機を見て上がったり、いいクロスをあげてたりしてたけど、
やっぱりディフェンシブ・ハーフで勝負して欲しいんだよな・・・。
あっ!?
増嶋、カモン!!
スポンサーサイト
- 2006/11/22(水) 13:16:29|
- サッカー全般|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0